子育て
赤ちゃんが絵本と仲良くなれるような、遊べる絵本の紹介です。
弟ぽよがピザ大好きな話です。
今週のお題「最近捨てたもの」。ベビー用品を卒業していく話です。
兄ぽよがマンションの階段にハマっている話です。
5月中旬に小岩井農場にお出かけしました。広場の遊具で遊んで、羊さんたちに会って、ジェラートを食べました。楽しかったです。
療育手帳の却下通知書が届きました。判定に不服なときにどうしたらよいかの話や、療育手帳の判定基準統一の話など。
兄ぽよの髪をバリカンでカットした話です。あと、理美容室のスマイルカットの取り組みと、星髪戦士ピースマンの絵本の紹介です。
ゴールデンウィークはコッコが仕事で普通の土日のように過ごし、いざ代休の日は兄ぽよがインフルにかかって療養していた話です。
雑誌「コドモエ」2025年6月号レビューです。付録のプールバッグにつられて買いました。
兄ぽよがおなかにいた時に撮ったマタニティフォトの話です。
兄ぽよが赤ちゃんの頃に書いたイラストを蔵出し掲載します。
生後8か月弟ぽよのねんねの様子を書きました。
発達ゆっくり3歳兄ぽよの発達検査の様子と結果、療育手帳申請の話です。
発達ゆっくり3歳児にお願いしているお手伝いについての話です。
今週のお題「ケチらないと決めているもの」。特に子ども用品でのこだわりポイントについての話です。
弟ぽよがアカチャンホンポの赤ちゃんすもうに参加してきました。当日の様子など。
暴れる子どものおむつ替えの体勢を工夫した話です。
我が家ではオバケツという製品をおむつ用のごみ箱として流用しています。30Lゴミ袋がちょうど入るサイズで重宝しています。
「赤ちゃんの頭のかたち測定」アプリを使ってみた測定結果と感想、頭のかたち相談室の紹介など。赤ちゃんのあたまの変形についての話です。
弟ぽよの乳歯が生え始めました。「大人と食器を共有しない」というのは虫歯予防にはならないぞ、という話です。
弟ぽよのヘルメット治療前から治療終了までの頭の形の経過写真です。
弟ぽよのヘルメット治療3か月目の様子と、計測結果、ヘルメット治療卒業の記録です。ヘルメット治療体験談。
遅ればせながら喋り始めた3歳兄ぽよのお言葉。可愛いやつを集めました。
兄ぽよが通っている児童発達支援センターの療育内容と、1年間療育を受けた感想です。
ヘルメット治療を始める前に、帽子をかぶって慣れていった話です。
我が家の次男「弟ぽよ」のヘルメット治療(スターバンド)2か月目の様子です。ヘルメット治療体験談。
我が家の「風邪」にまつわる話をとりとめなく書きます。
手洗いを嫌がる3歳の兄ぽよに効果があった手洗い誘導方法を紹介します。
映画や美術館の半券やパンフレットやショップカード、子どもの作品まで保存する方法として、ゆるくスクラップブックを作っている話です。
動かずに正面向いて写真なんて撮れやしない!3歳児の証明写真をつくるのに、いろいろ工夫した話です。