ヘルメット治療をはじめるまでの経緯はこちら↓↓↓
慣らし期間
弟ぽよが使用しているヘルメットは、株式会社AHS Japan Corporation取扱いのスターバンドというヘルメットです。1週間から10日ほどかけて装着に慣らす期間があります。弟ぽよは最初の8日ほどかけてヘルメットかぶる時間を延ばしていきました。
日中:1時間かぶる→1時間はずす
お昼寝時:はずす
就寝時:はずす
ヘルメットをかぶること自体はそんなに嫌がりませんでした。が、結構ぐだぐだでした。というのも、昼寝の時間がまだまだランダムな人なので、30分つけてはお昼寝。休憩後、かぶる時間になる頃にお昼寝。1時間ちゃんと装着していられたのは1日で2回くらいかな?まぁ、こんなもんでしょう。よく頑張りました!
日中:2時間かぶる→1時間はずす
お昼寝時:はずす
就寝時:はずす
ステップ1と同じ感じですね。トラブルは特になしで終了。
日中:4時間かぶる→1時間はずす
お昼寝時:かぶる
就寝時:お昼寝でためして問題なければかぶる
弟ぽよはココに3日かけました。昼間に3時間装着で一旦確認したところ、おでこの赤みが強めに出たからです。YouTubeの説明を見ながらチューブタイ(蒸れや擦れを緩和するための竹輪状の包帯)を貼り貼り。弟ぽよの場合、お昼寝の時の装着ではそんなに赤みが出ないのに、起きている時の長時間装着でおでこの赤みが強めに出るタイプでした。おでこの方が後頭部より支えてる面積が小さいから擦れたりするのかしら?チューブタイを貼ると緩和されました。
慣れないうちは夜の就寝時にも休憩推奨です。弟ぽよは夜間授乳を1、2回挟む人なのでその時に外していました。あと、どうも寝起きはヘルメットが邪魔で不機嫌になるので、朝は休憩時間を設けて、目覚めはご機嫌よく起きて頂くことにしました。30分〜1時間休憩です。その辺りはフレキシブルに対応。
日中:8時間かぶる(※休憩あり)→1時間はずす
お昼寝時:かぶる
就寝時:かぶる
フルタイム装着に近づいてきましたね!ステップ4くらいの状態も2~3日続けました。授乳時間ごとに外すのが時間管理的に楽なので、それでリズムを作ることにしました。
日中:23時間かぶる(※休憩あり)→1時間はずす
お昼寝時:かぶる
就寝時:かぶる
フルタイムです。23時間とか言いつつ、たまに10分程度のミニ休憩を挟むので22時間くらいです。さらに弟ぽよの場合、朝もちょいロング休憩しちゃうので、もっと短いですかね。冬なので汗はそんなに気になりませんでした。
とはいえヘルメットを外した時は、弟ぽよの頭をおしぼりで拭きます。
ヘルメットの方は、水洗いできないタイプのヘルメットなので、アルコールタオルで拭きます。アルコールと水以外の余計な成分がないものを使うように指導されました。ヘルメット受け取り時に、10枚入りの携帯用のものを一緒にいただきましたが、たくさん使うのですぐに買い足しました。
ちなみにチューブタイとそれを貼り付ける養生テープについては、ヘルメット受け取り時にいただいた物で、今のところ事足りています。
装着2週間目
装着の様子
左眉の上と後頭部右側に圧迫痕があり、消える時間がまちまちなので、ちょっと心配でチューブタイを巻いたりしつつ過ごしました。チューブタイをヘルメットに巻いた時は、チューブタイの厚み分ゆるく装着します。
頭皮の様子
ヘルメット治療の懸念として、頭皮が荒れるというものがあります。弟ぽよがどうだったかというと、冬だったこともあり、この段階ではあせもや肌荒れはありませんでした。カサカサ肌でふけが多かったのですが、保湿されてふけが出なくなったというのはありました。
1回目の調整
月齢などで期間は変わりますが、弟ぽよのヘルメットは、今のところ2週間に1回の調整があります。装着状態や圧迫痕の様子を見て、義肢装具士さんがヘルメットを削って調整してくれます。
日ごろの様子を伝えて、ヘルメットを調整して、特に問題なかったので20分ほどで終わりました。
装着3週間目
装着の様子
調整してもらえたからか、チューブタイを巻かなくても良い感じになりました。あと、ヘルメット装着前に、すりすり頭を擦ってハゲていた部分の髪が生えてきました。赤ちゃん特有のすりすりハゲも可愛いんですけどね!
おでこの圧迫痕が薄くなりましたが、新たに両耳の上に圧迫痕ができはじめました。
装着4週間目
弟ぽよ風邪をひく
これは完全に、兄ぽよ由来です。微熱ではありますが、半日ほど熱も出して、鼻水がずびずびいっています。
装着の様子
ということで、風邪っぴきの人はヘルメットお休みです。熱が出た日と念のため次の日もお休みにして、その翌日から慣らし期間のようにじわじわ装着をはじめました。久しぶりにかぶらせてみると、左耳の上の圧迫痕が強く出ている様子でした。2回目の調整日が近かったので、あまり無理にかぶらせずに様子見。
2回目の調整
圧迫痕が強く出ていることを相談して、ごりごり削っていただきました。調整されたヘルメットで気持ちも新たに2か月目に突入します。
ヘルメット治療関連記事↓↓↓
・ヘルメット治療の様子【1か月目】(この記事)