ぽよの居ぬ間にブログ

主婦の雑記ブログです。

子育て、趣味、伝えたいこと、思ったことを綴っています。
menu
 このブログのリンクには広告が含まれています

子ども用品ケチるケチらないあれこれ

今週のお題「ケチらないと決めているもの」。

私は、貧乏生まれ貧乏育ちなので、普通にケチが得意です。

でも、自分がブログに書いているのは比較的ケチらず買ったモノの話題が多い…。なんだか、お題のせいで、見栄っ張りな自分に気づいてしまいました。いや違いますね、人に紹介したくなるようなものには、やはりコストをかけた時のほうが出会いやすいということです。たぶん。

自分のものは洋服然り化粧品然りケチりベースなので、このテーマではお話になりません。コッコ(夫)のものは、コッコが自分で買いますが、ありがたいことに勝手にケチってくれています。あ、サプリメントはケチらず買っているっぽいかも?

子ども用品も基本はケチります。西松屋愛してる。ただし、季節イベントのハロウィンのコスチュームや水着などはケチらないタイプです。が、予算青天井って訳ではありませんので、値札とにらめっこはします。

あとは、1つの物を買うにもケチる部分とケチらない部分のメリハリをつくるという運用で、家計の経費削減を試みています。

子ども服

これはケチらない

耐久性、使いやすさ

耐久性のためならケチらず良い品を選びます。1シーズン使っても毛玉が溜まらないような生地がよろしいです。お下がりで弟が着ても、古さが出ないものが最高です。

難しいのは、値段が高い服をむやみに買っても、これらのこだわりポイントに直結しないところです。高級ゆえの洗濯のしにくさや、機能性の悪さ、スリムな赤ちゃんを想定したサイズ感、遊んですぐ破れるような生地の薄さ…。

ミドルな価格帯でプチプラより丈夫な作りのブランドを見つけるのが吉だと思っています。

これはケチる

セール品を買う、大きさ、長さ、色は妥協

大きさ、長さは、妥協というか、今より大きいサイズの七分袖・七分丈を買って長く使うテクニックの話です。我ながらセコイです。

成長する子どものイラスト

色については、セール品だと残っているのは人気のない色だったりします。大丈夫、男の子がピンク着てもカワイイじゃないの!という心意気。

ベビーカー

ベビーカーは大事なので、選ぶ時の妥協は無しです。ケチりませんでした。

ベビーカーの種類

A型:生後1か月頃から、または首がすわった生後4か月頃からの使用ができるもの。

B型:おすわりができる時期(生後7か月)から使用できるもの。

(参考:一般財団法人製品安全協会HP)

これはケチらない

安全性、機能

日本の製品であればSGマークがついているものから選びます。(一財)製品安全協会が定める安全基準に適合した製品に付けられています。SGマークはSafe Goodsの略で安全な製品ですよ、ということですね。

あとは、軽さ、走行性の良さ、折り畳み・開きがしやすいか、車に乗せられるか、本人が気に入るか、などなど。

これはケチる

A型ベビーカーは使わない

ベビーカーはケチらなかったと言いましたね。半分嘘です。生後7か月まで、抱っこ紐オンリーで過ごしました。ケチりの究極は、買わないことです。基本的にA型よりB型のベビーカーの方がお安いんですよね。

ライフスタイルによって要不要は変わると思いますが、お座りができるまで抱っこ紐だけでも、我が家は大丈夫でした。

とはいえ最近はAB型ベビーカーと銘打って、A型の機能がありつつ軽量・小型のものが安くなってきているので、そういうものを選ぶのも賢い選択だったかもしれませんね。

オムツ

これはケチらない

オムツ交換の頻度

たぶんちょっと頻繁めに交換はしている方だと思います。カサカサ肌タイプなのでオムツの部分だけが荒れるとかは特にないのですが、肌が弱い子たちなので、一応。

これはケチる

その時最安のブラントを買う

セールの時や、他のメーカーの1枚あたり価格をチェックして、適正化しています。といっても結局マミーポコですね。箱買い定期購入でまずは値段を抑えます。

その上で、薬局や赤ちゃん用品店その他量販店でもオムツは取り扱いがあるので、ネット購入も店舗購入も柔軟に使い分けています。

おわり

なんだかちょっとテーマから脱線した感じになりましたが、生活する上でケチらないこだわり部分を持てているというのは、ありがたいことだと思います。それだけ選択肢と余裕があるということなので。

あ、あと個人的には、冷蔵庫や大皿の上で何かと残っている最後の1個も、ケチっているとそのままダメになったり変な空気になったりするので、積極的にケチらず食べることにしています!