ぽよの居ぬ間にブログ

主婦の雑記ブログです。

子育て、趣味、伝えたいこと、思ったことを綴っています。
menu
 このブログのリンクには広告が含まれています

生後8か月のねんね事情

赤ちゃんのイラストえー、現在朝の5時37分。起きるのにはまだ早い時間です。おはようございます、絵馬子(えまこ)です。

弟ぽよの夜泣きをなだめていて起きてしまいました。

さすがに3時4時に起きたときには私も二度寝しますが、5時6時の対応後には目が冴えてしまって、寝られなくなる事がたまにあります。赤ちゃんによる強制朝活です。

せっかくなので今日は、布団でゴロゴロしながら弟ぽよのねんね事情について書こうと思います。

本人は今、私の枕を奪って横ですやすやと寝ています。天使の寝顔です。

夜のねんね

弟ぽよは生後8か月。割と入眠は上手いタイプです。

夜寝かせる時間は、グズグズして眠たそうな時、結構ブレますが夜9時とかなので遅めです。あまり褒められた時間ではありません。

お布団に連れて行って、お腹も減ってそうなタイミングであれば授乳して、お腹も水分もOKっぽければそのまま寝かせます。部屋を暗くして、ゆったり添い寝をして、うとうと、すやー。

ちょっと前までおしゃぶりが必須でしたが、最近自然に口からこぼれ落ちてから寝るので、そろそろ卒業かな。

だいたい10分から15分くらいで寝るでしょうか。兄ぽよは布団に入ってから結構動き回る上、添い乳じゃないと寝ないタイプだったので、弟ぽよはねんねが上手です(当社比)。

とはいえ、弟ぽよもすぐ寝られない時はあります。そういう時は、まだ眠たくなかった?と、一旦リビングに戻ります。また眠たそうになったら再チャレンジ。

夜間覚醒

入眠後は、夜に何度か起きます。2〜4回程度。朝方に多いです。

自分でゴソゴソしてもう一度寝られる時もありますが、しばらく良い体勢を探してもしっくりこなかったり、ゴソゴソで布団を出てしまって、大抵は泣き始めます。

たまに、布団を脱出した床で、奇跡的に良いポジションを見つけて寝入るときもあります。そうなってくると、寝る場所の柔らかさとか布団の有る無しは赤ちゃんの眠りやすさには関係無いのかと、じゃあ逆に何で泣くのかと、夜泣き対応の迷宮入り感が増してきます。

対応は、見守る→添い寝&トントン→で寝なければ→おむつ交換→添い乳です。

生後しばらくは起き上がって授乳していましたが、生後半年を過ぎて吐き戻しもなくなってきたし、母乳トラブルもなさそうなので添い乳にしました。どうやら私は、世間では頑張って夜間の添い乳を止める頃に添い乳を開始しているようで、あまりスタンダードではありません。でもまぁ、結局コレが一番寝るんですよねぇ。

こうしている間にも、今また少し目覚めて、ウニャウニャ腹ばいになって動いていたので、仰向けに戻してみました。今回はおなかトントンで寝ました。書いている間に6時半を過ぎているので、次起きた時には、そのまま起こそうかな。

お昼寝

お昼寝はちょっと申し訳ないくらいテキトーです。兄ぽよのスケジュールに合わせて、児童発達支援センターや公園、児童館など、ぶん回されているので、通園バスの中やちょっとした隙間時間にお昼寝してくれています。

このまま抱っこされていれば寝ますよ…という時にも、兄ぽよの大はしゃぎが入ってきたり、兄ぽよ緊急オムツ替えが発生すると、なかなか寝られません。それでも、ちゃんと1日数回お昼寝できているのは、次男の強さここにありといったところです。

兄ぽよが赤ちゃんの時は、生活リズムが大事だ!と、昼寝の時間とタイミングをコントロールしようと頑張っていましたが、おこがましい行いだったのかもしれません。

昼間はご機嫌に過ごして、夜になれば(ちょっとぐずるけれど)ちゃんと寝る。平和な家庭は、弟ぽよの穏やかな性格の上に成り立っています。ありがとう。

おしまい

パパママをはじめ眠れぬ朝を過ごす方々、お疲れ様です。眠たいですよねー。こうしている間に7時を回ったので、布団を抜け出してお弁当を作ってきます。

いつも以上に書きなぐり文章なので、帰宅後に加筆して整えてから投稿しようと思いますが…初めて予約投稿してみようかしら。明日の朝5時37分に。臨場感を出すためだけに予約投稿するなんて、使い方を間違えている気もしますが。明日祝日ですし。まあいっか。

読んでいただきありがとうございました。