ぽよの居ぬ間にブログ

主婦の雑記ブログです。

子育て、趣味、伝えたいこと、思ったことを綴っています。
menu
 このブログのリンクには広告が含まれています

兄ぽよの成長記録

発達ゆっくり兄ぽよの成長の記録です。生育歴。随時更新。

兄ぽよのあゆみ

誕生【0歳】

0歳0か月

・体重3300gで元気に誕生!

・吐き戻しの多い子

・夜2~3回起きるのは2歳近くまで続く

・母乳とミルクの混合育児

0歳1か月

・車の中では爆睡

・自分の手を口に突っ込み始める

0歳3か月

・首がすわる

・腹ばいで頭を少し持ち上げることができる

0歳4か月

・両脇を抱えられて立つまねをさせると喜ぶ

・カーテンやバスタオルなど大きい布が好き

・ラジオ体操をするパパが大好き!大興奮!

0歳5か月

・寝返りをする

・腹ばいで両手両足を浮かせる飛行機ポーズができる

・歯が生えはじめる

・離乳食をスタートするがあまり食べない

0歳6か月

・吐き戻ししなくなる

・ずり這いを始める

・喃語「んまんま」を言い始める

・「たかいたかい」や「いないいないばあ」でよく笑う

0歳7か月

・つかまり立ちをする

・お座りは嫌いですぐ腹ばいに戻る

・はいはいができるようになる

・離乳食をよく食べるようになる

・ミキサーの音、ビン缶の入ったごみ袋のガラガラ音が嫌い

・ベビーカーに慣れるまで5~6回は不機嫌なお出かけをする

0歳8か月

・モロヘイヤをよく食べる

・バナナが嫌い

・絵本はページを次々とめくってお話にならない

0歳9か月

・お風呂に浮くおもちゃが怖い

・卵黄の消化管アレルギー

0歳10か月

・天気予報の画面が好き

・手の届く棚の本やおもちゃを全て出すのが日課

・少し開いたドアを手前に引けば道が開かれることに気づく

・水分をストローマグで飲める

0歳11か月

・人生初の病気はコロナ

・コロナの喉痛が原因でミルクを拒否してそのまま哺乳瓶卒業

・つたい歩きをする

・児童館のイベントなどに連れて行くと泣くようになり参加しなくなる

んまんま期【1歳】

1歳0か月

・喃語のメインが「んまんま」と「ごー」の2つになる

・ヨーグルトとお風呂とお出かけが好き

・母子手帳の身振りや言葉の確認項目で「いいえ」が出るようになる

・歩きはじめる

1歳1か月

・おもちゃのアコーディオンの音が大嫌い

1歳3か月

・エレベーターのボタンを押したがる

・公園にある電話ボックスに入ったり出たりするのが好き

1歳4か月

・リビングのドアの開け方を知る

・靴下用の洗濯干しから靴下を引っぱり取るお手伝いができる

1歳6か月

・1歳6か月検診で発達の遅れについて相談する

・卵黄アレルギーの症状が出なくなる

・初めて指さしをする

・公園などから帰りたい時に自分でベビーカーによじ登るようになる

・ドアの開け閉めが大好き

1歳7か月

・電気や家電のスイッチが大好きで押させないと怒る

・初めて「バイバイ」の身振りをする

1歳8か月

・「バイバイ」に飽きる

・市役所主催の発達の遅れが気になる子の母子教室(全4回)に通い始める

・母子教室1回目でギャン泣きし続け途中帰宅する

・小さなすべり台がすべれるようになる

・階段の上り下りが好き

・走れるようになる

1歳9か月

・母子教室の残り3回をなんとか通い、療育につながる相談施設を紹介される

・卒乳

1歳10か月

・コップ飲みをマスターする

・シャボン玉の存在に気づく

・散歩中の犬に遭遇すると怖くて親によじ登る

・特定の帽子以外のかぶり物はすべて拒否

1歳11か月

・途中で起きずに夜通し寝られるようになる

・「こんにちは」と聞くとお辞儀をするようになる

・野菜と果物が全部苦手になる(気づかない形状なら食べるし野菜ジュースは飲む)

・親戚が飼っている室内犬のおかげで動物への恐怖心を克服

言語草創期【2歳】

2歳0か月

・ヨーグルトだけスプーンを使い、あとは手づかみ食べ

・発達相談施設に相談に行く

・いい子で新幹線に乗って1泊旅行に行ける

・散歩中の犬に吠えられ、また動物が怖くなる

・手をつないで外出できる

2歳1か月

・発達相談施設が主催する療育グループ(全7回)に通い始める

・フライドポテトとパスタが好き

・サイゼリアの良さに気づく

・まねっこをしようという心が芽生え始める

2歳2か月

・ラジオ体操の手の動きを一部まねっこする

・発達相談施設に紹介され児童発達支援センターの見学に行く

・喃語「んまんま」が消え「あぶ」が追加される

2歳3か月

・おもちゃのアコーディオンの音嫌いを克服する

・「孤独のグルメ」にはまる

・クレヨンでなぐり書きができるようになる

2歳4か月

・児童発達支援センターの母子通園で療育を受け始める(週2~3回)

・徐々にフォークを使い始める

2歳5か月

・大きいすべり台もすいすい滑ることができる

・室内用の足が地面につくブランコなら乗れる

・ものを並べるのが好きになる

・ベビーカーに乗るのを完全拒否

2歳6か月

・井之頭五郎ごっこのブームが最高潮

・箸を使いたがる

・はじめての言葉としてお返事の「はい」が言える

・療育で設定活動(体操、感触遊び)の輪に入り始める

・両足ジャンプができる

2歳7か月

・週1で児童発達支援事業所の利用を開始

・弟が生まれる

・赤ちゃん返りは特になし

・でんぐり返しができる

2歳8か月

・丸、三角、四角くらいの単純な型はめができるようになる

・4時間くらいぶっ続けで歩いてようやく疲れる体力おばけ

・靴が履ける

2歳9か月

・やきとりと餃子が食べられるようになる

・いままで食べられていたはずの納豆が臭いことに気づき拒否

2歳10か月

・プランターの草花にじょうろで水をやる手伝いをする

・徐々に言える単語が増えてくる「ジュース」「お茶」「箸」「熱い」…etc…

2歳11か月

・飲み物の「おっかい(おかわり)」を伝えてくる

・新しい帽子やお遊戯でのかぶり物がかぶれるようになる

・「孤独のグルメ」ブームが去る

【3歳】

3歳0か月

・鉄棒ぶら下がりができる

・2歳ごろに一旦食べなくなったりんごを再び食べるようになる

・アンパンマンやドラえもんが分かる

3歳1か月

・2語文で食べたいものを伝えてくる「○○たべたい!」

・ゲームのコントローラーで主人公を動かす

・「嫌」と言葉で伝えるようになる

・靴下を履く成功率が上がってくる

3歳3か月

・アンパンマンが好きになる

・やきそばが好きになる

・褒められると得意気

・グミ大好き

・基本的にお昼寝をしなくなる

・風船遊びで大笑い

3歳4か月

・怒られていることが分かる(内容理解はまだ)

・おむつ、ズボンが自分ではける

・ゲーム「Goat Simulator 3」にハマる

3歳5か月

・数字&階段ブーム

・タイミングよく連れて行けばトイレで排尿できる

3歳6か月